2022/08/12 10:00

同じ法人の運営する「リハビリデイサロン満天」では、ご利用者様はよく刺し子を楽しまれています。
実は、私はデイサービスを運営する前は刺し子の存在を知りませんでした。
刺し子が生まれたのは16世紀初頭までさかのぼり、今から500年ほど前の時代です。
発祥の地は定かではありませんが、
・青森県津軽のこぎん刺し
・青森県南部の菱刺し
・山形県庄内の庄内刺し子
の3つは日本三大刺し子として有名です。
現代も花ふきん、クッション、バッグなどに刺し子の伝統模様は使用され、身近に取り入れられています。
さらにキルトの模様を刺し子で表現したり、新しい感覚でオリジナル図案を考え、楽しむ事もできます。
また刺し子の技法が簡単な運針縫いということもあり、高齢者の方々のリハビリとして楽しまれています。
刺し子にご興味を持たれた方はぜひこちらの「刺し子セット6P」を作ってみてください。
こちらのセットは初心者にも作りやすい簡単な絵柄のものを集めたセットになりますので、オススメです♪